唐に渡った蝦夷の記録について

『日本書紀』齊明天皇5(659)年の条。659年10月に天子(高宗)に蝦夷を紹介したと記載されている。

秋七月丙子朔戊寅、小錦下坂合部連石布さかひべのむらじいはしき、大山下津守連吉祥つもりのむらじきさ・きちさうを遣して、唐國に使せしむ。仍りて道奥みちのくの蝦夷男女二人を唐の天子みかどに示す。〔伊吉連博德いきのむらじはかとこふみに曰く、この天皇のみよに、小錦下坂合部石布連さかべのいはしきのむらじ、大山下津守吉祥連つもりのきさのむらじ等が二船、呉唐くれもろこしの路に奉使つかはさる。己未年七月三日を以て、難波の三津之浦みつのうらよりふなだちす。八月十一日、筑紫の大津の浦よりふなだちす。九月十三日、行きて百濟の南のほとりの島に到る、島の名は分明わいゝしきことなし。十四日の寅の時を以て、二船相從ひて大海おほうなばらに放れ出づ。十五日の日入とりの時に、石布いはしき連の船、横に逆風しまかぜに遭ひて南海みなみのうなばらの島に漂ひ到る。島の名は爾加委にかゐ、仍りて島人の爲に滅さる。便ち東漢長直阿利麻やまとのあやのをさのあたひありま坂合部連稻積さかひべのむらじいなづみ等五人、島人しまひとの船を盗み乗りて、逃げてくわつ州に到る。州縣の官人つかさびと、送りて洛陽之京みやこに到る。十六日の夜半ね・うしの時に、吉祥連きさのむらじの船、行きて越州會稽縣の須岸山に到る。東北の風ふく、風はなははやし。廿二日、行きて餘姚縣に到る。乗る所の大船及び諸課度之物もろゝのそなへつものを、彼の處に留めく。のちの十月一日、行きて越州之もと ○底、恐らく府の誤ならん に到る。十五日はいまに乗りてみやこに入る。廿九日、馳せて東京ひんがしのみやこに到る、天子みかど東京にます。卅日、天子相見まみえたまへて問訊ふ、日本國やまとの天皇すめらみこと平安たいらかにますや否や。使人つかひびと謹みて答ふ、天地あめつちいきほひを合せて、自ら平安たひらかなることたまふ。天子問ひて曰く、事を執れる卿等好まちぎむたちさきはべるやいなや。使人謹みて答ふ、天皇、めぐみ重たまへば、亦たさきはべるを得。天子問ひて曰く、國内くにのうちは平なりや不や。使人謹みて答ふ、をさむること、天地にかなひて、萬民無事をほんたからつゝがなし。天子問ひて曰く、此等の蝦夷えびすの國はいづれのかたに有りや。使人謹みて答ふ、國は東北うしとらのすみに在り。天子問ひて曰く、蝦夷は幾種いくくさぞ。使人謹みて答ふ、たぐひくさ有り、遠きは都加留つがると名づけ、次は麁蝦夷あらえびす、近きは熟蝦夷にぎえびすと名づく。今此れは熟蝦夷なり。歳毎に本國やまとみかどまゐたてまつる。天子問ひて曰く、其の國に五穀いつゝのたなつもの有りや。使人謹みて答ふ、無し、しゝを食ひて存活わたらふ。天子問ひて曰く、國に屋舎やかず有りや。使人謹みて答ふ、無し、深山みやまの中にして、樹のもと止住む。天子重ねて曰く、朕れ蝦夷の身面むくろなるを見るに、極理きはめ奇怪あやし。使人つかひひと遠く來りて辛苦たしなからむ、退きて館裏むろつみはべり、後に相見まみえよ。十一月しもつき一日、みかど冬至とうじ有り、會の日亦まみゆ。所朝諸蕃まゐりけるくに〲の中に、やまとまらうど最もすぐれたり。後に出火みづながれみだれに由りて、棄てゝ復たかうがへられず。十二月三日、から智興ちこう傔人西漢大麻呂ともびとかはちのあやのおほまろげて我が客をよこす。客等、罪を唐朝もろこしのみかどに獲、已に流罪ながすつみさだまる。さきに智興を三千里の外に流す。客中に伊吉連博德いきのむらじはかとこ有りて奏す、因りて卽ち罪を免されぬ。事了る後に勅旨みことのりすらく、國家くに、來らむ年必ず海東わだのひむかしの政 ○政、釋日本紀攻に作る 有らむ、汝等いましたち倭の客、東に歸ることを得じ。遂に西京にと〲まる。別處ことどころとらへ置きて、戸を閉ぢて防禁ふせぐ、東西かにかくするを許さず、困苦たしなむこと年を經たり。」難波吉士男人なにはのきしをひとの書に曰く、大唐にける大使おほつかひ島に觸れてくつがへる、副使そひつかひ親しく天子にまみえ、蝦夷えみしせ奉る。是に於いて、蝦夷、白き鹿かせぎの皮一、弓三、箭八十を以て天子にたてまつる。〕1

中国側の記録『通典』にも同年(「顯慶四年十月」は、659年10月。)蝦夷が倭国使人に随って入朝した旨が記録されており、同年蝦夷が入朝したことは間違いない。

蝦夷
蝦夷國,海島中小國也。其使鬚長四尺,尤善弓矢。插箭於首,令人戴瓠而立,四十步射之,無不中者。大唐顯慶四年十月,隨倭國使人入朝。2

『日本書紀』の記載から、高宗とのやり取りが事実かどうかは不明ながら、『日本書紀』が成立したとされる8世紀前後において蝦夷がどのように認識されているのかは、以下のとおりうかがい知ることができる。

農耕を知らず山に住むような我々とは姿形の異なる民族が住んでいて朝貢してきている、ということを強調するための記載と見るべき。

  • 蝦夷えびすの國はいづれのかたに有りや。
    • 國は東北うしとらのすみに在り。
  • 蝦夷は幾種いくくさぞ。
    • たぐひくさ有り、遠きは都加留つがると名づけ、次は麁蝦夷あらえびす、近きは熟蝦夷にぎえびすと名づく。今此れは熟蝦夷なり。歳毎に本國やまとみかどまゐたてまつる。
  • 其の國に五穀いつゝのたなつもの有りや。
    • 無し、しゝを食ひて存活わたらふ。
  • 國に屋舎やかず有りや。
    • 無し、深山みやまの中にして、樹のもと止住む。
  • 天子重ねて曰く、朕れ蝦夷の身面むくろなるを見るに、極理きはめ奇怪あやし。
  1. 黒板勝美 編『日本書紀 : 訓読』下巻,岩波書店,昭和7. 国立国会図書館デジタルコレクション (2024-12-30(月) 22:16:46アクセス)
  2. 通典卷第一百八十五 邊防一 (2024-12-31(火) 13:03:28アクセス)

コメント

タイトルとURLをコピーしました