弁天岬台場跡

弁天岬台場跡
撮影:2021年9月24日
弁天岬台場跡
撮影:2021年9月24日
弁天岬台場跡
撮影:2021年9月24日

   弁天岬台場跡
 西洋列強からの圧力が増してきた江戸末期に、幕府は蝦夷地を2度目の直轄領とした。安政元年(1854年)、箱館奉行竹内下野守と堀織部正は、箱館の警備について幕府へ上申し、弁天岬台場を築造することになった。
 台場は、安政3年(1856年)、10万両の予算で、現在の函館どつくの一角に着工された。設計・監督は五稜郭と同じ武田斐三郎によるもので、不等辺六角形(周囲約684m、面積約32,340m2)をした台場は、元治元年(1864年)に完成した。
 この台場が実際に使われたのは、箱館戦争の時であった。台場を占拠した旧幕府脱走軍は、新政府軍と砲戦を展開したが、新政府軍に圧倒され、明治2年(1869年)5月15日、台場に籠城していた箱館奉行永井玄蕃ほか約240名全員が降伏した。
 台場はその後、弁天砲台として陸軍省の所轄となり、函館砲隊が守備していた。明治29年(1896年)、港湾改良のために取り壊されて周囲が埋め立てられたので、今は昔の姿を知ることができない。

函館市

   The Remains of Bentenmisaki Fort
Towards the end of the Edo period (mid 19th century), under pressure from Western powers, the Tokugawa shogunate took direct control of Ezo (Hokkaido). In 1854, Hakodate’s magistrates, Takeuchi Shimotsuke and Hori Oribe, submitted a report on the defence of Hakodate to the shogunate. Accordingly, the Bentenmisaki-Fort plan was set forth.
Construction began in 1856 in a corner of Hakodate’s dock area. It was designed and the construction was directed by Takeda Ayasaburo, who also designed Goryokaku. The irregular hexagon-shaped fort, 684 meters in circumference, was completed in 1864.
The fort was actually used during the Battle of Hakodate (1868-69). Some soldiers of the Tokugawa shogunate occupied the fort and defended themselves against the imperial forces. On 15 May 1869, however, the besieged chief, Hakodate magistrate Nagai Genba and his 240 men surrendered.
After these events, the military ministry held jurisdiction over the fort. In 1896 it was demolished to make way for harbor improvements and nothing remains of it now.

CITY OF HAKODATE

コメント

タイトルとURLをコピーしました