函館市 実行寺 実行寺は、明暦元年(1655年)、山ノ上町(現弥生町)で清寛という僧が草庵を結んだのが始まりといわれ、元禄3年(1690年) 松前の日蓮宗法華寺の末寺となったが、実行寺と称するようになったのはいつ頃からか明らかではない。(明治17年山梨県身延山久遠寺の末寺に編入。) 2022.01.29 2024.11.17 函館市
函館市 魚見坂 函館で一番西にある坂で、坂の上から湾岸に押し寄せてくる魚群の発見に便利なところだったのでこの名が付いたといわれている。この坂の上の方は昭和40年まで台町という町名だったので、最近まで「台町の坂」とも呼ばれていた。 2022.01.01 2024.11.17 函館市
函館市 土方・河野供養碑、高田屋一族の墓 撮影:2021年9月24日撮影:2021年9月24日撮影:2021年9月24日 河野加賀守政通公の供養碑河野政通公は享徳三年(一四五四)南部大畑より渡来し、現在の函館病院附近に館を築き函館一帯の地を治めた。後、アイヌ等と和人の間に争を生... 2022.01.22 2024.11.17 函館市
函館市 称名寺 撮影:2021年9月24日撮影:2021年9月24日撮影:2021年9月24日撮影:2021年9月24日撮影:2021年9月24日撮影:2021年9月24日撮影:2021年9月24日撮影:2021年9月24日 称名寺 称名寺は、正保元年... 2022.01.08 2024.11.17 函館市
函館市 高田屋嘉兵衛顕彰碑 称名寺境内にある高田屋嘉兵衛顕彰碑は、高田屋嘉兵衛130回忌を記念して昭和31年に建てられたものである。撮影:2021年9月24日撮影:2021年9月24日撮影:2021年9月24日何れの邦土にも其の邦の風習はあるが斯様な仕事を為せる者を真... 2022.01.15 2024.11.17 函館市
資料集 亜墨利加一条写 「亜墨利加一条写」は、箱館内澗町2丁目「亜墨利加一条写」は、箱館内澗町2丁目 ((現在の末広町。元木省吾『新編=函館町物語』、昭和62年、幻洋社、「函館の町のうつりかわり一覧」p.13。函館市中央図書館デジタル資料館「官許/箱館全図 万延元... 2022.01.15 2024.11.15 資料集